|  
               分類 
             | 
             
               意見等 
             | 
          
           
            |  
               まちづくり関係 
             | 
            ・関宿城博物館を新市北端の拠点として活用していったらどうか。 
              ・ふるさとづくりのための緑と水の保全が必要である。中学・高校生の意見も聞いてみてほしい。 
              ・関宿町の場合、鉄道がなくてもバスが便利であれば良いのではないか。ミニバスでも良いと思う。 
              ・関宿町への交通アクセス対策として、川間駅にバスターミナルができるのであれば、バリアフリーを念頭に置いてほしい(川間駅にこだわる訳ではない)。 
              ・野田市と関宿町では社会資本の整備水準(道路、上下水道、福祉施設)に較差があるがどうするのか。 | 
          
           
            |  
               産業関係 
             | 
            ・野田商工会議所と関宿商工会については、合併後も別々の組織として考えているが、関宿商工会は建物が古いので、関宿町役場の一部を借りたい。 
              ・農業は、すでに一緒にやっていることが多く、合併に賛成。関宿町は農業が基幹産業であり、専業農家が独立してやっていけるように、営農組合を指導していってほしい。 
              ・農業者にとってのメリットは少ないのではないか。農協は既に合併したが、土地改良区は別々のままになっている。 | 
          
           
            |  
               福祉関係 
             | 
            ・聴覚障害者対策を進めてほしい。 
              ・男女共同参画としてNPO青い鳥が設立されたが、関宿町にも同様の組織があれば交流していきたい。 
              ・民生委員は、同じ東葛地域に属しているものの交流がない。これらの組織の交流や話し合いの計画はあるのか。 
              ・母子福祉推進員は交流会を持つ予定である。 
              ・社会福祉協議会は違いがあるものの、話し合えばよい方向にまとまるだろう。 | 
          
           
            |  
               文化・教育関係 
             | 
            ・合併は望ましく、将来を見据えて進めるべきであり、利害得失もあるだろうが、譲り合いが必要である。文化団体協議会としては、一本化が望ましいと考えている。 
              ・学校の先生の交流も必要ではないか。 | 
          
           
            |  
               環境関係 
             | 
            ・ゴミの収集方式の違いをどうするのか。 
              ・野田市はゴミの減量運動を進めているが、関宿町にも協力してもらえるか。 | 
          
           
            | その他 | 
            ・合併に基づく職員数の減少に対し、雇用不安が起きないように配慮すべきである。 
              ・職員を180人削減するということだが、10年もかけるのは時間のかけすぎではないか。 
              ・合併には両議会の議決が必要と聞いているが、総論賛成、各論反対にならないか。 
              ・住民説明が大切である。市報を読んでいない人もいるし、メリットがないと思っている市民も多い。 
              ・市民には合併の認識が低い人もいるし、懇談会に出席できない人もいる。各々の組織の代表者が積極的に補っていく必要があるだろう。 
              ・合併のスケジュールはどうなっているのか。住所等を修正しないといけない。 |